シリコンバレーからドラゴンズを語る~GM編~


「シリコンバレーからドラゴンズを語る」の続編として、落合GMの就任したドラゴンズについて主に日本のどこかから細々と語るブログです。

・旧ブログ:シリコンバレーからドラゴンズを語る

鶴田と佐藤

来期スタッフに投手コーチとして佐藤秀樹の名前があった。懐かしく思うファンも多かったことだろう。
 
佐藤といえばまた鶴田を思い出す。非常にピッチングスタイルが対象的な二人が入団後すぐに活躍し、こう言っては失礼だが二人とも期待されたほど大成せずにプロ野球界を去っていった。今なお記憶に残る両投手であるが、記録を見ると、中日で挙げた勝ち星は佐藤が17勝、鶴田が11勝である。
 
先日ドラフト会議があったばかりだが、楽天の田中のように、高卒すぐから活躍してそのまま順調に大選手になるケースがある一方で、早い段階から活躍して印象を残しながら、その後伸び悩んだまま引退していく選手も多い。厳しいプロの世界である。
 
余談ながら伊藤準規など、初めて出てきた時はどれほどの選手になるのかと期待を抱かせたが、これまでの勝ち星はまだわずかに4勝である。このまま終わってしまうには惜しい選手であり、復活を期待したい。
 
 
さて、佐藤秀樹であるが、長らくスコアラーを務めた後の投手コーチ転任である。出世と捉えていいだろう。選手時代については悔しさもあるだろうが、手腕を評価されてのコーチ登用ということで、光るものがあるのであれば、その道での活躍を期待したいものである。
 
OBというだけで無能なコーチを登用するのにはうんざりするが、中日で印象を残した選手が実力でコーチの座を勝ち取ることについては、ファンとして嬉しいことである。
 
 
一方の鶴田は現在中日で打撃投手をしているようである。打撃投手というのは鶴田のイメージにはぴったりではある。彼もそこで自分を活かすポジションを見つけたのかもしれない。末永く活躍して貰いたいものである。




にほんブログ村
 

新人投手を戦力化するのに掛かる時間

さて、昨日はドラフト会議が行われたようである。 中日の指名を見ると、若干投手が多めと言っていいだろうか。


殆ど見たことのない選手ばかりであるが、各選手良く褒められており、皆活躍するのではないかと思わせるのは毎年のことである。結果的には活躍できる選手も試合に出ることなく去っていくことになるような選手もあるだろうが、おめでたい瞬間であり、各選手のプロ入りを祝し、将来の活躍を祈願したい。

来期は先発投手で一年間ローテを守ってくれそうな投手が少なく、場合によってはスクランブルになる可能性がある。岡田、田島、武藤あたりを先発で使う選択肢もあるかもしれないので、1-2年ぐらいで1軍で活躍できるような、即戦力の投手が出てきてくれるとありがたい。田島、武藤は3位入団だが、1位の選手が泣かず飛ばずに終わり、下位の選手が活躍するのも良くあることであり、下位指名の選手も含めて期待したい所である。


ちなみに去年ドラフトで取った選手の中からは、1年目から一軍で活躍する選手は出てこなかった。井上がちょっと出たぐらいだろうか。来年には誰か出てきて貰いたいものである。岡田もよくやく本格化してきたぐらいであり、濱田にも来期少しぐらいは出てきて貰いたいものである。高校生は体作りもあって時間が掛かるという印象はあるが、一方ですぐ出てきた伊藤などは期待されるような選手にはまだなれていない。我々ファンはつい早期の活躍を期待してしまうが、長期的視点でじっくりと育てた方がいいのであれば、焦らず育てて貰いたい。


報道で写真を見ただけだが、落合GMからは相変わらず迫力が伝わってきた。相変わらずコメントも味わい深い。お元気でなによりであった。




にほんブログ村 
 

日本シリーズの見所

楽天が日本シリーズ出場を決めた。
 
楽天は創設当時から中日の二軍的存在として中日ファンからも愛されていたチームであり、喜んでいる中日ファンも多いことだろう。大変良かったと思う。
 
個人的には星野監督に対してあまり好意的でないため、彼の功績が上がることについていい気分ではないが、最近はあまり存在感もなく、そういえばという程度である。あまり興味はないが、初めての日本シリーズということで強者である巨人に対していい勝負をして貰えればと思う。
 
 
楽天で気になるのは岩崎達郎であろう。
 
名ショートとして落合監督時代の後期を支えた立役者であるが、金銭トレードで楽天に移籍してしまった。報道によれば出場機会増のため本人も志願の上で、ということのようであった。創設時しかり、中日は楽天に対しての寄付行為にためらいがないが、今期優勝しており、立場が逆転していると考え今後は慎むべきだろう。巣立ちである。
 
今期の岩崎達郎の使われ方を見ると、多少は出ていった意味もあったかなと思う。それほど出場試合は増えていないが、貴重な準レギュラー的戦力として優勝の原動力となった。中日は荒木を外野で出すほどに内野は準一流のプレーヤーがひしめいており、残留していてもそれほど出られなかっただろう。中日としては来期の布陣を考えると手痛いが、彼の活躍に期待したい。
 
 
彼は守備に定評があり、中日ではずっと守備要員であまり打席に立っていない。ヤクルトにいた宮本なども最初は守備から入ったが、最終的には2000本安打を達成しており、レギュラーとしてずっと打席に立たせて貰っていれば打撃も向上した可能性があるが、実戦経験という意味では気の毒だった。
 
新井弟など一軍ではチャンスがないため、二軍でずっとクリーンナップを打っており、今阪神で活躍しているのも当時の実戦経験が生きている部分もあると思う。一軍でも二軍でも実戦での打撃経験が出来ず、守備の人として活躍し続けているのはかわいそうな面もある。
 
 
過去守備の人でレギュラーを取り、長くレギュラーで活躍をつづけた選手を思い出すと、打撃の方は次第に数字を上げていったケースが多いように思う。毎日実戦経験を積み、一流の投手と数多く対戦していると伸びてくる部分もあり、また経験値により打席で落ち着けるようにもなるのだろう。
 
タイミングが合えば岩崎も守備から入ってレギュラーとなり、最終的には打撃もこなれて一流選手になれた可能性があると思う。守備を評価されたことにより打撃を伸ばす経験を積めず、トレードされてもなお同等の扱いを受け、道筋が決まってしまったように思われる。
 
 
彼は非常にいい選手だが、今が最高到達点なのか。これからも気になる選手であろう。私にとって、今年の日本シリーズの唯一の見所である。





にほんブログ村






 

最新コメント
ツイッター











プロフィール

svdkanri

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索





















Privacy Policy
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

個人情報の管理
当サイトは個人情報を収集・保持等しないことに努め、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止致します。

法令、規範の遵守と見直し
当サイトは個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
  • ライブドアブログ