シリコンバレーからドラゴンズを語る~GM編~


「シリコンバレーからドラゴンズを語る」の続編として、落合GMの就任したドラゴンズについて主に日本のどこかから細々と語るブログです。

・旧ブログ:シリコンバレーからドラゴンズを語る

秋の夜長

秋のキャンプが始まったようである。

強かった頃はクライマックスシリーズに出場することが当たり前であり、毎年シーズンも長かったのだが、最近はペナントレースが終わればシーズンも終わりであり寂しい限りである。しかしクライマックスがない分秋のキャンプができることは来季に向けてプラスでもあり、この機会を生かして若手を強化して貰いたいものである。


余談ながら辻コーチは西武で監督をやるようである。知名度や実績を考えれば辻コーチが西武の監督をやることに何の違和感もないが、最下位に沈んだチームの首脳陣から森監督、辻監督と2名の監督が排出されるのは珍しい。サラリーマンの世界でも上司が評判を落とすことで一緒に評価を落とすケースと取って代わるケースがあるが、両監督には来季の成功を祈りたい。


さて、ドラゴンズでは大島と平田に流出の可能性があり、ナニータも放出の可能性が高そうである。森監督の談話を見ると、外国人の野手がもう1名欲しいような感じであり、ポジションが難しいように感じてはいたが、外野手であれば使いやすいかもしれない。

大島は肩が弱く出塁率、盗塁成功率、得点圏打率に課題があり、平田は怪我が多く、レフトは候補すらままならないという状態である。既存の若手選手などにも頑張って貰いたいが、強打・強肩・俊足の外野手が取れればありがたい所である。予算枠もあるだろうが、森監督の手腕に期待したい。


他球団では筒香、山田、坂本、鈴木など日本人の選手が頑張っているが、ドラゴンズからこういった選手が出て来る気配はなさそうである。育成の問題もあるかもしれないが、平田などは甲子園での3連発など超一流になりそうな素材と思われ、また堂上、福田、高橋なども期待された選手であったと思うのだが、彼らがじわじわと成長しているのは嬉しくもあり、歯痒くもある。この中から来季タイトルを取るような選手が出てくるというのはなかなか想像できないが、各選手がそれぞれのペースで成長して、いつか一流の選手になってくれることを祈りたい。
 

しかし森監督は落合GMの意向であるというような話もあったが、相変わらず落合GMのコメントは間接的にも出てこない。せいぜい「落合GMは関与していない」というような報道があるぐらいである。結局森監督になっても落合GMのコメントは外に出てくることはないのだろうか。その点は残念ではあるが、まだシーズンオフも始まったばかりであり、長い目で見て見守っていきたい。




にほんブログ村 

戦力外

今年も多くの選手が戦力外となり、各球団発表が始まっている。

ドラフトで選手を取る以上、一定数の選手を出さなければいけない。今年は岩田と雄太の引退もあったが、大場や西川などが自由契約となったようである。厳しい世界である。

中日で解雇された育成選手で「調子が良くても試合に出られずつらかった」というコメントがあったが、このような思いで辞めていくのは不完全燃焼だろう。プロの世界であり、実力を認められなければチャンスすら与えられないというのは仕方ないが、活躍すると思わずに使った選手が活躍することもまれにある話であり、酷い成績を残して解雇されるよりも気の毒である。


我慢して使う、ということが良く言われるが、投手の投げるイニング数、打者が打席に立つ数というのは有限であり、誰にどこまで与えるべきかの判断は難しい。伸びると思われる選手に優先的に与えることは時に合理的であると思うが、それは誰かのチャンスを奪うことでもあり、チャンスを与えられている選手もそれを胸に刻んで試合に臨んで貰いたいものである。

一軍で一時的にであっても枠を余らせたり、失敗を続ける選手を使い続けたり、懲罰的に続投させるというのは勿体ない起用である。一軍で出場機会がないからと二軍で調整させることも多く、全体が連動している話であり、効果的・効率的な選手の起用を期待したい。




にほんブログ村

外国人構想

新監督も決まり、来季に向けて応援していく気持ちが湧いてきた。長らくAクラスすら遠ざかっている状況ではあるが、優勝からの日本一を目指して頑張って貰いたい。

今年の広島は確かに強かったが、ソフトバンクが失速したように、どこかのチームが迫ればプレッシャーがかかって失速する可能性もあったのではないかという気もする。各選手が力を発揮し続けたため各選手の個人成績も素晴らしいものになったが、来季広島に全く勝てないとは思わない。直接対決でも今年の借りを返して貰いたいものである。


コメントで筆者が客観的に見れていないという批判があったが、客観的に見ずに応援するのが自然なスタイルであるためその点は御容赦頂きたい。この5年間もシーズン前には毎年優勝を信じており、見る目がなかったと言われても仕方ないが、中日以外のチームが優勝することを予想するのは悔しさがあり、つい中日が勝てる理由を考えてしてしまう。

それについて今まであまり意識していなかったのだが、贔屓のチームが優勝することを本気で信じて開幕に臨むというのはむしろ多数派ではないかとも思われる。中日のユニフォームを着ているといい選手に見えてしまうということもあるだろう。コメントを頂く方々ほど野球に詳しいわけでもなく、野球を見る目があるという自負もなく、あるのは中日ドラゴンズが勝つと嬉しいという自然発生的な感情と、落合監督時代の楽しかった思い出だけであるが、「私は来季中日が優勝すると思う」と堂々と言えるのがプロ野球文化の良い面だと信じている。一頃より人気が落ちたとはいえ、消化試合になってもあれほど人を集めることが出来るイベントは他になかなかなく、今でもプロ野球というのは驚異的なコンテンツである。

私が決める立場であれば責任もあるが、ファンとして中日ドラゴンズを応援し、落合GMや森監督に期待することで誰かに迷惑を掛けるものでもない。堂々と応援していきたい。
 
ちなみに球団に不満があった時に中日ファンをやめるという話があるが、私はそれは出来そうにない。中日が好きというのは理屈ではないからで、落合監督があれほど勝ちながらも解雇されたことに対して憤りはあったものの、中日が勝つと嬉しいという気持ちが変わることは微塵も無かった。中日新聞の記事には呆れることも多いが、それとこれとは話が別であり、私にとっての中日ドラゴンズは中日新聞とは切り離された中日ドラゴンズでしかない。



話がそれたが、そんなわけで客観的ではないかもしれないが、戦力的には若手・中堅の選手が伸び、投手力が整備できれば勝敗数を逆転させられるのではないかという期待を持っている。

外国人については単価の安い多くの選手を入れ替えて使ってきたが、細かい計算が必要となるやり方であり、戦い方も含めて固定化が好きな谷繁監督のやり方にはマッチしにくかったようにも思う。固定化できるぐらい伸びてレギュラーを取るような選手が多く出てくると良いのだが、現実的にはレギュラー不在の中でやりくりして使っていくことになるだろう。

エルナンデスは去就不明のまま帰国ということで、最後にスタメンで起用したことを考えると現場の意見は再契約ということではないかと見ていたのだが、登録枠の問題もあるためそう簡単にも決められないのだろう。徹底的に解雇の可能性を吟味された最後の数試合であったが、エルナンデスの頼もしさというよりは阿部がチャンスを掴み切れなかったように映った。


ビシエドは主砲として残留、バルデスが先発、ジョーダンがセットアッパーとすると、あと1枠である。先発も欲しいが、中継ぎに助っ人を複数使っているチームが好成績を残しているケースも見られる。投手を優先的に補強するのであれば、エルナンデスやナニータを保険として残し、大型野手を入れるのであれば再契約しないということで保留になっているのかもしれない。

FAの2選手が残り、レフト福田、サード高橋に期待するとすると、サードやレフトで大型野手を入れるのは躊躇われる所である。その場合福田か高橋のどちらか、もしくは両方が芽を摘まれることになるだろう。なので大金を払って入れるとすれば二遊間の選手を入れたいが、守れる長距離砲というのは少しハードルが高いだろう。レフトにビシエドクラスの長距離砲を入れ、サードを福田と高橋で競争させるという手もあるかもしれないが、個人的にはもう福田にはポジションを与え、それに向けた準備をキャンプでさせたい所である。


実際にはこちらの補強ポイントと獲得可能性のある選手を付き合わせて比較する必要があるため、なかなか筋書き通りに決めて選手を取るわけにもいかないと思われるが、リクルートは引き続き森監督が行うということであり、手腕に期待したい。




にほんブログ村
 

最新コメント
ツイッター











プロフィール

svdkanri

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索





















Privacy Policy
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

個人情報の管理
当サイトは個人情報を収集・保持等しないことに努め、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止致します。

法令、規範の遵守と見直し
当サイトは個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
  • ライブドアブログ