ドラフト会議も終わり、これから来季の構想も固まってくることだろう。
アマチュア選手のことは全く知らないので、いいドラフトであったかどうかも全く分からないのだが、即戦力と思われる投手を1位で指名するのは良くあることとして、守備が売りの遊撃手を2位指名、外野手の指名がゼロというのは意図が感じられる采配であったと思われる。
最大の懸念は二遊間で、守備に目を瞑れば打てるという選手はいなくないが、打撃に目を瞑るからしっかり守って欲しいというリクエストに応えられる選手はあまり多くない。終盤期待された阿部も守備でミスが出ており、合格とは言えなかっただろう。堂上、荒木がレギュラー候補になるが、特に堂上が潰れた場合の控え遊撃手には大きな不安があり、京田選手がそれを補える選手であってくれることを期待したい。
一方で外野は大島と平田がFA権を取ったところではあるが、補充ゼロというのはそれなりの選手が多くいるという自信の表れだろうか。工藤、藤井といったベテラン、井領、近藤、古本、友永といった若手外野手に加え、福田、遠藤、高橋など打力自慢の内野手を外野にコンバートしていけば外野はなんとかなるということなのだろう。
大島は宣言するようで、大島が抜けた後のセンターを誰が守るのかというのはなかなか悩ましいが、左翼福田は固定して、遠藤あたりをレフトに入れて見てはどうかと思う。京田選手に二遊間の守備固めを任せられるぐらいの守備力があれば、エルナンデスの契約を更新せず、もう1枚の外国人野手を外野で探すという手もあるだろう。俊足、強肩でそこそこ長打力のある選手がセンターに入ってクリンアップを打てば、あとの選手が隙間を埋めてなんとかできそうな気がしなくもない。
奈良原コーチも会見で「選手のレベルが低いという感じはしない 」と心強い発言をしていたが、筆者も準一流の選手層が厚くなってきているようには感じており、こういった選手達が一皮剥けていけば上位を狙えるのではないかと期待している。
新人はいい話やいい映像ばかり流れるため、過度に期待してしまうのは毎年のことであるが、京田選手は特に楽しみにしたい選手になりそうである。
にほんブログ村
アマチュア選手のことは全く知らないので、いいドラフトであったかどうかも全く分からないのだが、即戦力と思われる投手を1位で指名するのは良くあることとして、守備が売りの遊撃手を2位指名、外野手の指名がゼロというのは意図が感じられる采配であったと思われる。
最大の懸念は二遊間で、守備に目を瞑れば打てるという選手はいなくないが、打撃に目を瞑るからしっかり守って欲しいというリクエストに応えられる選手はあまり多くない。終盤期待された阿部も守備でミスが出ており、合格とは言えなかっただろう。堂上、荒木がレギュラー候補になるが、特に堂上が潰れた場合の控え遊撃手には大きな不安があり、京田選手がそれを補える選手であってくれることを期待したい。
一方で外野は大島と平田がFA権を取ったところではあるが、補充ゼロというのはそれなりの選手が多くいるという自信の表れだろうか。工藤、藤井といったベテラン、井領、近藤、古本、友永といった若手外野手に加え、福田、遠藤、高橋など打力自慢の内野手を外野にコンバートしていけば外野はなんとかなるということなのだろう。
大島は宣言するようで、大島が抜けた後のセンターを誰が守るのかというのはなかなか悩ましいが、左翼福田は固定して、遠藤あたりをレフトに入れて見てはどうかと思う。京田選手に二遊間の守備固めを任せられるぐらいの守備力があれば、エルナンデスの契約を更新せず、もう1枚の外国人野手を外野で探すという手もあるだろう。俊足、強肩でそこそこ長打力のある選手がセンターに入ってクリンアップを打てば、あとの選手が隙間を埋めてなんとかできそうな気がしなくもない。
奈良原コーチも会見で「選手のレベルが低いという感じはしない 」と心強い発言をしていたが、筆者も準一流の選手層が厚くなってきているようには感じており、こういった選手達が一皮剥けていけば上位を狙えるのではないかと期待している。
新人はいい話やいい映像ばかり流れるため、過度に期待してしまうのは毎年のことであるが、京田選手は特に楽しみにしたい選手になりそうである。
にほんブログ村
移籍するチームにもよりますが、出場機会だけを考えれば、巨人・阪神・DeNA・ヤクルト・楽天・オリックスであればチャンスがあると思います。このチームのうち、プロテクト漏れが期待できそうなのは巨人・阪神あたりの若手・中堅の野手、DeNAであれば捕手、楽天の外野手(ただし大島の劣化版)、ヤクルトは投手、オリックスは外野手といったところでしょうか。
個人的には大島には残留はしてほしいですが…。